当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

395|医薬品副作用被害救済制度|製薬企業の公的制度|給付・事務

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。氷河 期世代です。今回からは、
1980年(昭和55年)に、運用が開始した
医薬品 副作用被害 救済制度のお話をします。

適正に使用したにもかかわらず
医薬品の副作用による一定の
健康被害が発生した被害者を
迅速に救済するための制度です。

医薬品 副作用 被害 救済 制度

・「製薬企業」の社会的責任に基づく公的制度

発端は「サリドマイド事件」「スモン事件」

 「サリドマイド」に関しては👆こちらから。

スモン」に関しては👆こちらから、どうぞ。

医薬品 副作用 被害 救済 基金法

       👆「基金」のイメージとして。


  1979年(昭和54年)薬事法改正により
   市販後医薬品の、安全対策を強化
          👇
   ①「再審査・再評価制度」の創設
   ②「副作用等報告制度」の整備
   ③「緊急命令、廃棄・回収命令」
     に関する法整備 など
          👇
 ①②③などと併せて、創設された救済制度が
   「医薬品 副作用 被害 救済 基金法
          👇
  現在の(独)医薬品・医療機器総合機構法

副作用による健康被害を「民法」で
賠償責任を追及するのは難しいため
医療費」などの、給付で救済する
のが、医薬品副作用被害救済制度

「総合機構」へ給付の請求

厚生労働大臣のイメージとして

   👆「厚生労働大臣」のイメージとして。

下記は、給付の請求から給付
までの流れをお話しています。

健康被害を受けた、本人または家族給付請求
          👇
   「厚生労働大臣」へ、判定の申出
          👇
 「薬事・食品衛生審議会」との、諮問・答申
          👇
  「厚生労働大臣」から、判定結果の通知
          👇
 「総合機構」から、各種の給付が行われる
   (医療費、障害年金、遺族年金など)

厚生労働大臣は、医学的・薬学的
な判断を要する事項については、
審議会と相談の上、判定します。

給付の業務に必要な費用はどこから?

給付費」と「事務費」があり、
それぞれ費用の「出どころ」を
区別できるように、覚えます。

❶ 給付費

製造販売業者」から、年度ごとに納付
される「拠出金(きょしゅつきん)」が
充てられます。

❷ 事務費

国庫補助」によって、2分の1相当額が
賄(まかな)われています。

  👆引用元:https://www.photo-ac.com

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 つづきは、👇こちらからでも飛べます。

タイトルとURLをコピーしました