当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

243|医薬品の剤形ごとの違いと適切な使用方法 ⑴ 錠剤(内服)

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。氷河 期世代です。医薬品の形状
のことを「剤形」といいます。今回からは、
剤形ごとの適切な使用方法の お話をしますね。

消化管吸収・全身分布が目的の剤形

医薬品のイメージとして

   👆 様々な「剤形」のイメージとして。

   ❶ 錠剤(内服)

   ❷ 口腔(こうくう)用 錠剤

   ❸ 散剤・顆粒(かりゅう)剤

   ❹ 経口液剤・シロップ剤 

   ❺ カプセル剤 など

【第2類医薬品】パブロンキッズかぜシロップ 120mL

患部局所に直接適用する剤形

・外用局所に直接適用する剤形

・それぞれの剤形の特性が。。
      👇
 薬効や、副作用に影響!

    ① 軟膏(なんこう)剤

    ② クリーム剤

    ③ 外用液剤
 
    ④ 貼付(ちょうふ)剤

    ⑤ スプレー剤 など

【第2類医薬品】オロナインH軟膏 50g

チューブ入りは「クリーム剤」
のイメージでしたが、現代では
「軟膏剤」も、チューブ入りが
増えて利便性が向上しましたね。

剤形の最適な選択のために

    使用者における利便性の向上や
          👇
    有効成分が溶け出す部位を限定!
          👇
 さらに、副作用の軽減にも関連するため。。
          👇
        使用者の年齢や、
    身体の状態などの違いに応じて
          👇
      最適な選択がされるよう
     剤形の特徴を理解すること!

高齢者のイメージとして

      👆「高齢者」のイメージとして。

❶ 錠剤(内服)

内服では、最も広く用い
られている「剤形」です。

一定の形状に成型された「固形製剤」

・飛散させず、苦みや、刺激性を。。
       👇
 口中で感じずに服用できる!

高齢者や、乳幼児などでは。。
       👇
 飲み込みにくいことが ある!

 よろしければ👆こちらも、ご確認ください。

👆「乳児」は医療機関での受診を優先します。

適切な量の水または ぬるま湯とともに

 水の量が少なかったり、水なしで服用すると
          👇
 錠剤がや、食道に張り付き、薬効が現れず
          👇
 喉や、食道の粘膜を傷めるおそれが ある!

 👆 喉(のど)に張り付くイメージとして。

例外を除き 嚙み砕いては いけません!

   錠剤は「胃」や「腸」で崩壊し。。
          👇
 有効成分が溶出することで、薬効が発現する
          👇
 そのため、口中で嚙み砕いての服用は N G!
          👇
  ただし例外:口腔用錠剤「チュアブル錠

特に「腸溶剤」は絶対!に 嚙み砕き
    👇
 腸内での溶解を目的として、錠剤の
 表面がコーティングされているもの

    👆 表面にツヤのあるコーティング剤
      のイメージとしての「腸溶剤

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 つづきは、👇こちらからでも飛べます。

タイトルとURLをコピーしました