こんにちは。氷河 期世代です。今回は、
医薬品を、本来の目的以外の意図で使用する
ことによって伴う、リスクのお話になります。
👆 薬とアルコールの併用は NG!イメージ。
本来の目的以外での不適正な使用例
✕ 酒類や、不適切な医薬品との併用、
大量摂取、または乱用を繰り返す
👇
過量摂取で、急性中毒などのおそれ
や、慢性的な臓器障害などのおそれ
✕ 依存性のある成分を含む医薬品を
適正な使用ではあるが、長期連用
👇
乱用につながり、薬物依存を
生じる(離脱は困難!)
よろしければ👆こちらも、ご確認ください。
薬物依存などの「定義」
👆「依存」のイメージとして。
習慣性
・明確に依存を形成するほどではない
・習慣的な使用につながりやすい性質
依存性
・物質がもつ、依存を形成する性質
・「依存形成性」とも、呼ばれる
薬物依存
・精神的な作用を、体験するため
・連続的、または周期的に摂取
・摂取への強迫(欲求)を常に伴った
行動による、精神的・身体的な状態
状況によっては「販売を控える」
👆「販売を控える」イメージとして。
医薬品の「大量購入」や「頻回購入」
しようとする、不審な購入者には。。
👇
積極的に事情を尋ねて、状況により、
販売を控える対応が、望ましい!
私自身、いまや医薬品までネット
で、購入することがありますが、
「お一人様1点まで」等のように
個数制限のあるものも見かけます。
ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
つづきは、👇こちらからでも飛べます。