当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

466|登録販売者試験過去問|循環器系 ⑴ 心臓・血管系・血液他

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。氷河 期世代です。今回からは
循環器系」の過去問を お出ししますね。

全3問あります。毎日のスキマ時間
に、ご活用いただければ幸いです。

登録販売者試験「過去問」より

Q1.循環器系に関する次の記述のうち、
  正しいものを2つ選びなさい。

 ❶ 血管系は、心臓を中心とする開いた管
  (開放循環系)である。

 ❷ 循環器系は、体液を体内に循環させ、
  酸素、栄養分等を全身の組織へ送り、
  老廃物を排泄器官へ運ぶための器官系
  で心臓、血管系、血液、脾臓、リンパ
  系からなる。

 ❸ 心臓の内部は、上部左右の心房、下部
  左右の心室の4つの空洞に分かれている。

 ❹ 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、
  全身から集まってきた血液を肺へ送り
  出す。肺でのガス交換が行われた血液は
  心臓の右側部分(右心房、右心室)に
  入り、そこから全身に送り出される。

血管壁のイメージとして

        👆「血管」のイメージです。

A1.

  ❶ 開放 循環系ではなく「閉鎖 循環系」。

血管を開放したら流血してしまう
ので。。血管閉鎖した方が良い
というイメージで、覚えました。

  ❹ 全身からきて、肺に送るのは「右側」
   肺でのガス交換後、全身へは「左側」。

通常、心臓は人体の「左側」にある
ものなので、血液を全身に送り出す
アクティブなイメージの働きをする
のは「左側」から、と覚えました。
        👇
アクティブ ≒「動脈」のイメージ。

   👆こちらから、復習していただけます。

Q2.循環器系に関する次の記述のうち、
  正しいものを2つ選べ。

① 四肢を通る静脈では、一定の間隔を
 おいて内腔に向かう薄い帆状のひだ
 (静脈弁)が発達して血液の逆流を
 防いでいる。

② 静脈は皮膚表面近くを通っている部分
 が多く、血圧は通常、上腕部の静脈で
 測定される。

③ 消化管壁を通っている毛細血管の
 大部分は、門脈と呼ばれる血管に
 集まって肝臓に入る。

④ 毛細血管とは、動脈と静脈の間を
 つなぐように、消化管の組織にのみ
 細かく張り巡らされている細い血管
 のことである。

赤血球とヘモグロビン、酸素のイメージとして

  👆引用元:https://www.ac-illust.com

A2.

  ② 血圧測定は、通常「動脈」でしたよね。

  ④ 消化管の組織にのみ、ではなく
   「体中の組織」ですよね。

Q3.次の記述は、循環器系に関するもの
  である。正しいものを2つ選べ。

 (a) 血漿中のアルブミンは、その多くが
  免疫反応において、体内に侵入した細菌
  やウイルス等の異物を特異的に認識する
  抗体としての役割を担う。

 (b) 赤血球中のヘモグロビンは、鉄分と
  結合したタンパク質で、酸素量の多い
  ところで酸素分子と結合し、酸素が少
  なく二酸化炭素が多いところで、酸素
  分子を放出する性質がある。

 (C) 血液の粘稠性は、主として血漿の水分
  量や血中脂質量で決まり、赤血球の量は
  ほとんど影響を与えない。

 (d) 脾臓には、リンパ球が増殖、密集する
  組織(リンパ組織)があり、血流中の
  細菌や、ウイルス等の異物に対する免疫
  応答に関与する。

心臓のイメージとして

        👆「心臓」のイメージです。

A3.(b) (d)

 (a) アルブミンではなく「グロブリン」。

 (c) 「赤血球」の量で決まり「血中脂質量
  は、ほとんど影響を与えない!でしたね。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました