こんにちは。氷河期世代です。今回からは
第2章より「消化器系」に関する過去問を
お出ししますので、ぜひご活用ください。
全部で3問あります。
解答は画像の後です。
登録販売者試験「過去問」より
Q1.消化器系に関する以下の記述のうち、
正しいものを2つ選びなさい。
(a) 唾液には、デンプンをデキストリン
や、麦芽糖に分解する消化酵素(唾液
アミラーゼ)が含まれる。
(b) 胃の内壁を覆っている粘膜の表面には、
無数の微細な孔があり、胃腺につながって
塩酸(胃酸)のほか、主にトリプシノー
ゲンを分泌している。
(c) 小腸の内壁からは腸液が分泌され、
十二指腸で分泌される腸液に含まれる
成分の働きによって、主に膵液中の
ペプシノーゲンがペプシンになる。
(d) 脂質(トリグリセリド)は、消化酵素
(リパーゼ)の作用によって分解を受け
るが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収される
と脂質に再形成され、乳状脂粒(カイロ
ミクロン)となる。
👆「消化器系」のイメージです。
A1.(a) と (d)
(b) 胃では、ペプシノーゲンでしたよね。
(c) 小腸では、トリプシノーゲンからの
トリプシンになります。
👆 こちらから、復習していただけます。
Q2.消化器系に関する記述のうち、正しい
ものはどれか。
❶ 唾液には、口腔粘膜の保護・洗浄・
殺菌作用があり、口腔内の pH は酸性
に保たれている。
❷ 食道は、喉もとから上腹部のみぞおち
近くまで続く管状の器官で、消化液を
分泌する。
❸ 食道の上端と下端には括約筋があり、
胃の内容物が食道や咽頭に逆流しない
ように防いでいる。
❹ 飲食物の嚥下の際には、喉頭の入り口
の弁(喉頭蓋)が開くことで、飲食物
が食道に送られる。
👆引用元:https://www.ac-illust.com
A2.❸
❶ 口腔内の pH は「中性」でしたよね。
❷ 食道に消化液の分泌腺はありません!
❹ 喉頭蓋(こうとうがい)が「閉じる」
ことで、気管に入り込むのを防ぎます。
Q3.胆嚢及び肝臓に関する記述である。
正しいものを2つ選べ。
❶ アルコールは、胃や小腸で吸収され、
肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒド
に代謝されたのち、されに代謝されて
酢酸となる。
❷ 肝臓は脂溶性ビタミンであるビタミン
B6やビタミンB12等のほか、ビタミン
AやビタミンD等の水溶性ビタミンの
貯蔵臓器でもある。
❸ 肝臓は、胆嚢で産生された胆汁を濃縮
して蓄える器官である。
❹ 胆汁には、古くなった赤血球や、過剰
のコレステロール等を排出する役割が
ある。
👆引用元:https://www.ac-illust.com
A3.❶ と ❹
❷ 脂溶性ビタミンだけ(DAKE)の語呂
から、B群は水溶性ビタミンですよね。
❸「簡単に作って、納品します」の語呂
から、肝臓で胆汁を作って、胆嚢では
作られず、濃縮して蓄えます(納品)。
ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。