こんにちは。氷河 期世代です。前回同様
歯や口中に用いる薬から「歯痛薬」と、
「歯槽膿漏薬」より過去問を集めました。

歯の齲蝕(うしょく)とは、
いわゆる「虫歯」のことです。
登録販売者試験「過去問」より
Q1.歯痛・歯槽膿漏薬およびその配合
成分に関する以下の記述のうち、
誤っているものはどれか。
❶ 歯痛薬は、歯の齲蝕(むし歯)が
修復されることにより、歯痛を応急
的に鎮めることを目的とする一般用
医薬品である。
❷ カンフルは、冷感刺激を与えて知覚
神経を麻痺させることによる鎮痛・
鎮痒の効果を期待して配合される。
❸ サンシシは、アカネ科のクチナシの
果実を基原とする生薬で、抗炎症
作用を期待して用いられる。
❹ カミツレは、キク科のカミツレの
頭花を基原とする生薬で、抗炎症、
抗菌等の作用を期待して用いられる。

👆 カンフルの基原:クスノキ(楠)。
A1.❶
歯の齲蝕が「修復」されることは、
ありません!でしたよね。

早めに医療機関(歯科)を受診し、
治療を受けることが基本ですよね。
よろしければ👆こちらもご覧ください。

Q2.歯痛薬および歯槽膿漏薬に含まれ
ている成分に関する次の記述のうち、
正しいものはどれか。
① 冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺
させることによる鎮痛・鎮痒効果を
期待して、オイゲノールが配合され
ている場合がある。
② 冷感刺激を与えて歯周組織をひきし
めることで、炎症を和らげることを
目的として、セチルピリジニウム
塩化物が配合されている。
③ イソプロピルメチルフェノールは、
歯肉溝での細菌の繫殖を抑える
殺菌消毒成分である。
④ フィトナジオンは、炎症を起こした
歯周組織の修復を促す作用のほか、
歯周炎に伴う口臭を抑える効果も
期待して配合される。

👆「歯周炎」のイメージとして。
A2.③
① オイゲノールは「殺菌消毒成分」
👇
② のセチルピリジニウム塩化物と、
③ のイソプロピルメチルフェノール
も同様、覚え方の語呂合わせとして
👇
「クロル ニウム フェノール」

詳細は、A1で、ご案内しました
ブログ(265)をご覧ください。
④ フィトナジオンは「止血成分」で
血液の「凝固機能を正常に保つ」
という、特徴的な働きがあります。

フィトナジオンの別名は
「ビタミン K1」です。
フィトナジオンは👆こちらからどうぞ。
覚え方の語呂合わせも、お話しています。

Q3.歯槽膿漏薬とその配合成分に関する
記述のうち、正しいものはどれか。
(a) 患部局所に適用する外用薬はある
が、内服で用いる歯槽膿漏薬はない。
(b) 歯周組織からの出血を抑えることを
目的として、カルバゾクロムが外用で
用いられることがある。
(c) アラントインは、炎症を起こした
歯周組織からの出血を抑える作用を
期待して配合される。
(d) 炎症を起こした歯周組織からの
出血を抑える作用を期待して、
銅クロロフィリンナトリウムが
配合されている場合がある。

👆 覚え方の語呂合わせイメージのドクロ。
A3. (b)
(a) 歯槽膿漏薬は、外用薬と内服薬の
「併用」が効果的!でしたよね。

ただし「歯痛薬」は、外用薬のみ!
👆 こちらから、復習していただけます。
(c) アラントインは「組織修復成分」
アラントインは👆こちらから、どうぞ。
(d) 銅クロロフィリンナトリウムは、
「組織修復成分」でしたよね。
👇
歯周炎に伴う「口臭」を抑えます。

詳細は、A2で、ご案内しました
ブログ(268)をご覧ください。
覚え方の語呂合わせもあります。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。