こんにちは。氷河 期世代です。今回も、
皮膚に用いる薬から「外皮用薬」より、
「毛髪用剤」などに関する過去問です。

前半は、皮膚糸状菌に作用する
「抗真菌作用」の成分たちです。
みずむし・たむし用薬でしたね。

覚え方の語呂合わせや、イメージ
で、楽しく覚えてしまいましょう。
登録販売者試験「過去問」より
Q1.次の抗菌作用または抗真菌作用を
有する成分と、その配合目的の組み
合わせについて、正しいものを2つ
選びなさい。
① オキシコナゾール硝酸塩
↓
皮膚糸状菌の細胞膜を構成する
成分の産生を妨げたり、細胞膜の
透過性を変化させることにより、
その増殖を抑える。
② ブテナフィン塩酸塩
↓
菌の呼吸や、代謝を妨げることに
より、皮膚糸状菌の増殖を抑える。
③ ウンデシレン酸亜鉛
↓
患部をアルカリ性にすることで、
皮膚糸状菌の発育を抑える。
④ シクロピロクスオラミン
↓
皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、
その増殖・生存に必要な物質の
輸送機能を妨げることにより、
その増殖を抑える。

👆覚え方の語呂合わせ・イメージとして。
A1.① と ④
②「ピロールニトリン」の説明文。

覚え方の語呂合わせ・イメージは
「呼吸が楽になる枕(ピロー)」
ブテナフィンは、細胞膜を構成する
成分の産生を妨げる作用でしたね。
👇
この作用に「透過性を変化」が
加わると「イミダゾール系」に!

「○○フィン ➡ f i n ➡ 終わり」
産生を妨げられて終わるイメージ。
いちばんシンプルな作用ですね。
③ アルカリ性ではなく「酸性」。

「産後の育児は試練」ですよね。
なんだか、リアルな語呂合わせ。。
詳細は👆こちらから、ご確認いただけます。

Q2.毛髪用薬および頭皮・毛根に作用
する配合成分に関する以下の記述の
うち、誤っているものはどれか。
❶「壮年性脱毛症」や「円形脱毛症」等
の疾患名を掲げた効能効果は、医薬品
においてのみ認められる。
❷ カルプロニウム塩化物は、アセチル
コリンと異なり、コリンエステラーゼ
による分解を受けにくく、作用が持続
するとされている。
❸ 脱毛は男性ホルモンの働きが過剰で
あることも一因とされているため、
女性ホルモンによる脱毛抑制効果を
期待して、女性ホルモン成分が配合
されている場合がある。
❹ カシュウは、ヒノキ科のタイワン
ヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分
で、抗菌、血行促進、抗炎症などの
作用を期待して用いられる。

👆覚え方の語呂合わせ・イメージとして。
A2.❹
カシュウではなく「ヒノキチオール」
の説明文です。2度も「ヒノキ」と
ヒントをくれる問題文、いいですね。

温泉旅館の「檜(ひのき)風呂」
で、抗菌・抗炎症・血行促進!
よろしければ👆こちらもご確認ください。
ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。