こんにちは。氷河 期世代です。今回も、
「外皮用薬」の過去問を お出ししますね。
前回の復習になる過去問を交えつつ
様々な成分が少しずつ登場します。
楽しみながら、学べますように!
登録販売者試験「過去問」より
Q1.外皮用薬とその配合成分に関する
次の記述のうち、正しいものを2つ
選びなさい。
❶ 鎮痛を目的として用いられる
ケトプロフェンは、紫外線による
光線過敏症を起こすことはない。
❷ インドメタシンは、皮膚の下層に
ある骨格筋や関節部まで浸透して、
プロスタグランジンの産生を抑える。
❸ ジフェンヒドラミンは、適用部位の
組織に浸透して、肥満細胞から遊離
したヒスタミンと、その受容体タン
パク質との結合を妨げることにより
患部局所における、ヒスタミンの
働きを抑える。
❹ ノニル酸ワニリルアミドは、皮膚
表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を
起こして反射的な血管の拡張による
患部の血行を促す効果を期待して
用いられる。
👆肥満細胞とヒスタミンのイメージとして。
A1.❷ と ❸
❶ ケトプロフェンは、光線過敏症を
起こすことがある!でしたよね。
よろしければ👆こちらもご確認ください。
❹ ノニル酸ワニリルアミドは、冷感
ではなく「温感」刺激成分ですね。
温感刺激成分の覚え方・語呂合わせ
「ノニのカプセル飲んだ父さん、
にこにこ」
👆 こちらから、復習していただけます。
Q2.外皮用薬の配合成分に関する以下の
記述のうち、誤っているものはどれか。
① 酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合
して皮膜を形成し、皮膚を保護する
作用を示す。
② ピロキシリンは、創傷面に薄い皮膜を
形成して保護することを目的として
配合されている。
③ ヘパリン類似物質には、血液凝固を
抑える働きがあるため、出血しやすい
人、出血が止まりにくい人、出血性
血液疾患(血友病、血小板減少症等)
の診断を受けた人では、使用を避ける
必要がある。
④ ナファゾリン塩酸塩は、創傷面に浸透
して、その部位を通っている血管を
収縮させることによる止血効果を期待
して用いられる。
⑤ 切り傷、擦り傷等の創傷面の痛みや、
あせも、虫さされ等による、皮膚の
痒みを和らげることを目的として、
局所麻酔成分であるポリエチレン
スルホン酸ナトリウムが配合されて
いる場合がある。
👆「血友病」のイメージとして。
A2.⑤
ポリエチレンスルホン酸ナトリウムは、
ヘパリン類似物質と、同様の作用です。
👆 こちらから、ご確認いただけます。
ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。