こんにちは。氷河 期世代です。前回につづき
「感覚器官」の過去問を、お出ししますね。
全3問あります。毎日のスキマ
時間を利用して、ご活用ください。
登録販売者試験「過去問」より
Q1.目、鼻、耳などの感覚器官に関する次の
記述のうち、誤っているものはどれか。
❶ 眼瞼は、むくみ(浮腫)等、全身的な
体調不良(薬の副作用を含む)の症状が
現れやすい部位である。
❷ 網膜には光を受容する細胞(視細胞)
が密集していて、視細胞が受容した光
の情報は、網膜内の神経細胞を介して
神経線維に伝えられる。
❸ 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布
していることに加えて粘膜が薄いため、
傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
❹ 内耳の前庭のうち、水平・垂直方向の
加速度を感知する部分を半規管といい、
体の回転や、傾きを感知する部分を
耳石器官という。
👆 覚え方の語呂合わせ・イメージ画です。
A1.❹
耳石器官 ➡ 水平・垂直方向の加速度感知
半規管 ➡ 体の回転や、傾きを感知
区別して覚える方法としては、
両方とも覚えるのではなく、
私は、一方を確実に覚えます。
「半規管」の覚え方の語呂合わせ・イメージ
フィギュアスケート等をイメージして。。
👇
「3回転半ジャンプ」
👆こちらから、復習していただけます。
Q2.感覚器官に関する以下の記述のうち、
正しいものを2つ選びなさい。
① 涙器は涙液を分泌する涙腺と、涙液を
鼻腔に導出する涙道からなる。涙腺は
下眼瞼の裏側にある分泌腺で、血漿から
涙液を産生する。
② 角膜に射し込んだ光は、角膜、房水、
水晶体、硝子体を透過しながら屈折して
網膜に焦点を結ぶが、主に硝子体の
厚みを変化させることによって、遠近の
焦点調節が行われている。
③ 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞
(嗅細胞)を、においの元となる物質の
分子(におい分子)が刺激すると、その
刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。
④ 外耳道にある耳垢腺や、皮脂腺からの
分泌物に、埃や外耳道上皮の老廃物など
が混じって耳垢(耳あか)となる。
👆「耳の構造」イメージです。
A2.③ と ④
① 下眼瞼ではなく「上眼瞼」の裏側です。
② 硝子体ではなく「水晶体」になります。
遠近の調節で「厚みを変化」
させるのは水晶体でしたよね。
Q3.感覚器官の部位の名称と、その働きの
組み合わせについて、誤っているものは
どれか。
(a) 虹彩 → 眼球内に入る光の量を調節
(b) 毛様体 → 遠近の焦点を調節
(c) 鼻腔上部の神経細胞(嗅細胞)
→ においを感知
(d) 耳石器官 → 体の回転や傾きを感知
👆「目の構造」イメージです。
A3.(d)
「3回転半ジャンプ」でしたね。
詳細は、A1をご確認ください。
ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。