こんにちは。氷河 期世代です。
ドラッグストアなどの従業員は、購入者など
から見て薬剤師・登録販売者・一般従事者は
誰か?容易に判別できるように しています。

白衣を着用していたり
名札を付けていますよね。

👆引用元:https://www.ac-illust.com/
今回は、薬局・店舗の管理・運営に関する
事項や、利用のために必要な情報を掲示
しなければならない!という お話です。

配置販売業では掲示ではなく
書面を添えて、配置します。

以下、同時進行で お話しますね。
薬局・店舗の「掲示」

👆「掲示」のイメージとしての「掲示板」
リスク区分に応じた情報提供、
または相談対応の実効性を高めるため
👇
薬局開設者、または店舗販売業者は
👇
薬局、または店舗の利用に必要な情報を
👇
見やすい位置に掲示板で
掲示しなければならない!

掲示する事項の内容は、
配置販売業も ほとんど同じ
で、書面を添えて配置です。
薬局・店舗の「管理・運営」

👆「許可証」のイメージとして。
① 許可の区分の別
② 開設者などの氏名、または名称、
許可証の記載事項

配置販売業では、
営業の区域などの許可証の記載事項
③ 管理者の氏名

配置販売業では
区域 管理者の氏名です。
④ 勤務する薬剤師、または規則の
第15条 第2項 本文に規定する
登録販売者 以外の 登録販売者、もしくは
👇
同項本文に規定する 登録販売者の別、
その氏名、および担当業務

15条、2項の本文に規定する
登録販売者 以外の 登録販売者
とは、規定の条件を満たした者で

研修中を卒業した、いわゆる
一人前の登録販売者のことです。
規則 「第15条 第2項 本文」に規定する
登録販売者 とは?
👇
薬局、店舗販売業、配置販売業における
下記の従事期間が過去5年間のうち
👇
通算2年未満の登録販売者のこと
👇
❶ 一般従事者として薬剤師、または
登録販売者の管理下で、実務に従事
した期間
❷ 登録販売者として、業務に従事した
期間(管理者としての業務を含む)
⑤ 取扱う要指導医薬品、および一般用医薬品
の区分

配置販売業は、一般用医薬品のみ!
⑥ 薬局、店舗に勤務する者の名札などに
よる区別に関する説明

配置販売業では、
「当該区域に勤務する者」です。
⑦営業時間、営業時間外で相談できる時間、
および営業時間外で医薬品の購入、譲受け
の申し込みを受理する時間
⑧ 相談・緊急時の電話番号、その他連絡先

👆「電話番号」のイメージとして。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
つづきは👇こちらからでも飛べます。