こんにちは。氷河 期世代です。今回で
ラスト!リスク区分に応じた情報提供
より、一般用 医薬品の つづきです。

後半の余談「あとがき」も
気分転換に ご覧ください♪
「第二類医薬品」販売時の情報提供

👆「第二類医薬品」のイメージとして。
薬局開設者、店舗販売業者、配置販売業者が
👇
第二類医薬品を販売・授与する場合は。。
👇
薬剤師、または登録販売者に
👇
必要な情報を提供させるよう
努めなければ ならない ➡ 努力義務!

「第一類医薬品」の「義務」とは
異なり、絶対!ではないイメージ。
情報提供「前」の確認事項も「努力義務」
事前に
あらかじめ確認する事項についても努力義務!
👇
詳細は下記のリンクから
👇

👆 努力義務のイメージとして
「自転車のヘルメット」
「指定第二類医薬品」について
第二類 医薬品のうち、指定第二類 医薬品は
👇
陳列方法を工夫するなどの対応
👇
薬剤師、または登録販売者による
👇
積極的な
情報提供の機会をより確保できるように

購入者などに対し、禁忌事項の確認
と、使用について相談を勧める旨を
認識できるように、工夫すること!
「指定 第二類 医薬品」とは?
① 小児や、妊婦など
👇
特定の使用者や、相互作用に関して
👇
使用禁忌とする注意事項がある医薬品
② ①に該当する使用があった場合に
👇
重大な副作用のリスクの高い成分が
配合された医薬品
③ 依存性・習慣性のある成分が
配合された医薬品
![]() |

「第三類医薬品」販売時の情報提供

👆「第三類医薬品」のイメージとして。
第三類 医薬品を販売・授与する場合の
積極的な情報提供について
👇
薬剤師、または登録販売者に
必要な情報の提供をさせることが望ましい

「望ましい」は、努力義務以下で
「どちらでも良い」イメージです。

👆 英語で現すと「Better」のイメージ。
あとがき「置き薬」の話(その2)
20年以上前に、利用経験のある「置き薬」
さらに思い出したことを追記いたしますね。
配置販売業者さんは、さすがの接客スキルで
悪い印象は一切、記憶に残っておりません。
「配置箱」に、入れておいてほしい医薬品は
あるか?と尋ねられたので、私は答えました。

👆引用元:https://www.ac-illust.com/
しかし、配置員さんは無念そうに「不可」と
いうことで、私の希望は通りませんでした。
「置き薬」の中身は。。ドラッグストアなど
では見かけない医薬品が多かった印象です。
それでも、配置していた時期は、せっかく
なので。。優先して使用していましたよ♪

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
つづきは👇こちらからでも飛べます。