こんにちは。氷河 期世代です。前回につづき
医薬品 販売業の許可から、許可の種類により
行為の範囲が異なる、という お話をします。

後半は、余談の「あとがき」です。
よろしければ、ご覧くださいね。
医薬品 販売業の許可行為の範囲

👆「許可行為の範囲」のイメージとして。

先ずは、以下の4種類を区別できるよう
に簡単な「まとめ」から、お話します。
薬局
① 店舗 販売業
② 配置 販売業
③ 卸売 販売業 ➡ ✕ 一般生活者への販売

重要なので繰り返しますが上記の
4つは、6年ごとに許可を更新!

薬局 以外の ① ② ③ は、医薬品
販売業の許可も併せて更新が必要!
薬 局

👆「薬局」のイメージとして。
・薬剤師が店舗において
医薬品の調剤や、販売を行う
・医薬品の適正な使用に必要な情報を提供
・薬学的知見に基づく指導を行う

いわゆる「処方せん薬局」ですね。
「調剤薬局」とも、呼ばれます。
① 店舗 販売業

👆引用元:https://www.ac-illust.com/
・店舗において、要指導 医薬品または
一般用 医薬品を販売、または授与する
・薬局とは異なり、薬剤師が従事してい
ても、調剤を行うことはできない!

いわゆる「ドラッグストア」など
と呼ばれ、食品など医薬品以外の
商品も並ぶ便利な お店ですよね。
② 配置 販売業

👆 配置箱(置き薬)のイメージとして。
・家庭などに配置しての販売、または授与
・配置箱に入っている医薬品を
👇
使用した後に代金が請求される
👇
先用後利(せんようこうり)形態

いわゆる「置き薬」のことです。
地域によっては、馴染みのない
販売形態かもしれませんね。
③ 卸売 販売業

👆 飼育動物 診療施設のイメージとして。
・薬局 開設者、医薬品の製造販売 業者、
病院、診療所、飼育動物 診療施設の
開設者などに
👇
医薬品を販売、または授与する
・一般 生活者への販売、授与はできない!

いわゆる「業者の業者」ですね。
病院で待機などしていると、たまに
出入りする業者さんを見かけます。
あとがき「置き薬」の思い出話
現代では、利用歴のない方が多いのでは?
いまから 20年以上前の お話になります。
長男が産まれたばかり、絶妙なタイミング
で配置 販売業者さんの訪問がありました。
産院と通じている?かのようなタイミング。
ワンオペ育児だったこともあり、置き薬を
利用してみることに。なんとなく安心感。
近所のドラッグストアは小さくて狭かった
ので、赤ちゃん連れの入店は困難でした。
半年後、近所に大型ドラッグストアが開店。
大型の中でも大型の店舗で、圧倒的な広さ。
小さくて狭いドラッグストアの店長さん
も来店されていました。

👆「富山の薬売り」のイメージとして。
広い通路は、ベビーカーでも移動しやすく
お散歩がてら毎日 通うようになりました。
そして「置き薬」は終了~置いておくだけ
でも良いと言われましたが、ごめんなさい。
置いておくからには、使ってあげないと
申し訳ない気持ちになるものなのです。
配置 販売業者さんは毎月、訪問があったので
一人暮らしの高齢者には頼もしいかと。。
さらに半年後、先にあった小さくて狭い
ドラッグストアは閉店していました。
おすすめ!登録販売者ごるごり様
👆おすすめのYouTubeチャンネルです♥

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
つづきは👇こちらからでも飛べます。