当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

237|内服以外の粘膜吸収 ⑴ 坐剤|舌下錠・スプレー|咀嚼剤

hyougakiseyoをフォローする
スポンサーリンク




こんにちは。氷河 期世代です。前回につづき
今回も「薬が働く仕組み」より、内服以外
使用される医薬品の「粘膜吸収」の お話です。

内服以外の用法による「粘膜吸収」

👆適用部位が肛門である「坐剤」のイメージ。


        適用部位から
   有効成分を吸収させることによって
          👇
  「全身作用」を目的とする医薬品が ある

  【適用部位と医薬品の剤形】

  肛門 ➡「① 坐剤」

  口腔 ➡「② 舌下錠・咀嚼剤」

① 坐剤(ざざい)

       👆「坐剤」のイメージとして。


   肛門から挿入し、直腸内で溶解
          👇
 薄い直腸内壁の粘膜から、有効成分を吸収
          👇
  直腸粘膜には「静脈」が豊富に分布し
          👇
 有効成分が、容易に循環血液中に移行する
          👇
内服の場合よりも、速やかに全身作用が現れる

肛門・口腔の静脈血は「肝臓」を通らない

 初めに「肝臓」で代謝されることなく全身へ
          👇
 「全身性」の副作用を生じることが ある!

直腸の「上部」から吸収されると。。

       「坐剤」でも、
  有効成分が直腸の上部から吸収されると
          👇
     「肝臓」で代謝されて。。
          👇
   全身へ分布する成分量が少なくなる

  👆「坐剤」のイメージ。。子どもの頃に
    発熱すると、解熱の「坐剤」が嫌で
    嫌すぎて、健康意識が高まりました。

失礼しました。つい、トラウマが。

② 舌下錠・咀嚼剤

有効成分が「口腔粘膜」から
吸収されて、全身作用を示します。

口に含むため「内服」と混同されやすい!

例 ❶ 抗狭心症薬ニトログリセリン
     👇
   舌下(ぜっか)錠、スプレー

例 ❷ 禁煙補助薬「ニコチン」
     👇
   咀嚼(そしゃく)剤

「① 坐剤」と同じく肝臓を通らない静脈血

  初めに「肝臓」で代謝されることなく
     全身に分布するため。。
          👇
 「全身性」の副作用を生じることが ある!

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 つづきは、👇こちらからでも飛べます。

タイトルとURLをコピーしました