こんにちは。氷河 期世代です。今まで お話
した範囲から、過去問を5つ お出しします。

第1章より「一問一答」形式です。
スキマ時間に、ご活用くださいね。
登録販売者試験「過去問」より

👆引用元:https://www.ac-illust.com
Q1.小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達で
あるため、医薬品の成分の代謝・排泄に
要する時間が短く、作用が弱くなること
がある。
Q2.高齢者は、年齢からどの程度副作用の
リスクがあるか容易に判断できる。
Q3.妊娠前後の一定期間に、通常の用量を
超えてビタミンA含有製剤を摂取すると、
胎児に先天異常を起こす危険性が高まる
とされている。
Q4.購入しようとしている医薬品を使用する
人が、医療機関で治療を受けている場合
には、疾患の程度やその医薬品の種類等
に応じて、問題を生じるおそれがあれば
使用を避けることができるよう情報提供
がなされることが重要である。
Q5.プラセボ効果は主観的な変化だけでは
なく、常に、客観的に測定可能な変化と
して現れるものである。
A1.✕
時間を要する(時間がかかる)ため。。
👇
体内に成分がとどまる時間が長くなり
👇
作用が「強く」出やすくなります!
👇こちらから、復習していただけます。
A2.✕
「個人差」があるので、年齢だけで判断
することは、容易ではありません!よね。
👇こちらから、復習していただけます。
A3.○
A4.○
A5.✕
「常に」ではなく「不確実」でしたね。
👇こちらから、復習していただけます。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。