こんにちは。かぜの症状を抑える漢方薬より
今回は、氷河 期世代は、なかなか覚えられ
ませんでした「香蘇散」の お話をしますね。

最後に、覚え方のイメージも お話
していますので、ご参考にどうぞ。
香蘇散(こうそさん)

👆「かぜの初期」のイメージとして。
構成生薬に「甘草」を含みます。
【効能効果】体力虚弱
神経過敏で、気分がすぐれず
胃腸の弱いもののかぜの初期、血の道症に。

「血の道症」の詳細は、後ほど。

「香蘇散」の注意点・副作用
まれに、重篤な副作用として。。
👇
「偽アルドステロン症」
「偽アルドステロン症」の詳細は👆こちらへ。
「血の道症」とは

👆「女性ホルモンが変動」するイメージ。

漢方医学用語で、精神不安や、
いらだちなどの精神神経症状
や、身体症状を いいます。

月経、妊娠、出産、産後、更年期
などに「女性ホルモン」の変動に
伴って現れるのが血の道症です。
よろしければ👆こちらも、ご確認ください。
(詳細は「婦人薬」の範囲で再登場します)
「血の道症」の主な症状

👆「気・血・水」のイメージとして。
「気」の不調から
不安、焦り(あせり)、イライラ、
動悸、抑うつ、月経異常 など。
「血」の不調から
頭痛、肩こり、しびれ、ほてり、
冷え・のぼせ、便秘 など。
「水」の不調から
めまい、耳鳴り、頭痛、むくみ、不眠 など。
「気・血・水」については👆こちらをどうぞ。
「香蘇散」の覚え方・イメージ

👆 写真は、赤紫蘇と、紫蘇ジュースです。

「しそジュース」は、手作りする
方も多いことで、有名ですよね。
健康のために、女性が作って飲むイメージで
👇
「香蘇散 ➡ 紫蘇 ➡ 女性 ➡ 虚弱、血の道症」
👇
かぜをひきやすい、か弱い女性がまた、かぜ
で(初期に)飲む、と連想して覚えました。

香蘇散の「蘇」は、蘇葉(ソヨウ)
という生薬が含まれることを表し、
基原はシソの葉、および枝先です。

生薬ソヨウは、登録販売者試験
の手引きには登場しませんが、
覚えるために深掘りしました。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
つづきは👇こちらからでも飛べます。