こんにちは。氷河 期世代です。外用痔疾用薬
に配合される成分のつづき、今回は殺菌消毒
成分と、2つの生薬成分の お話をしますね。
殺菌消毒成分

👆「殺菌消毒成分」のイメージとして。
痔疾患に伴う、局所の感染を防止します。
クロルヘキシジン塩酸塩
セチルピリジニウム塩化物
ベンザルコニウム塩化物
デカリニウム塩化物
イソプロピルメチルフェノール など

「○○ニウム」という
成分名が多いですね。

覚え方の語呂合わせは
「クロル ニウム フェノール」
成分名に共通する覚え方

👆引用元:https://www.photo-ac.com/
登録販売者試験において
👇
成分名を完璧に覚える必要は ありません!
👇
成分名を見て。。
👇
これは○○成分で、○○作用が あるなど
判断が できるように
👇
成分名は語呂合わせなどで
ざっくりと覚えておけば大丈夫です!
生薬成分

👆生薬の基原(素材)のイメージとして。
① 紫根(シコン)
② 西洋栃の実(セイヨウトチノミ)
① 紫根(シコン)

👆 写真は、紫根(シコン)です。
基原:ムラサキ科、ムラサキの根
作用:新陳代謝促進、殺菌、抗炎症

シコンの基原は成分名の漢字
のとおり紫(ムラサキ)の根
なので、覚えやすいですね。
② 西洋栃の実(セイヨウトチノミ)

👆「トチノキの種子」のイメージとして。
基原:トチノキ科、セイヨウトチノキ
(マロニエ)の種子
作用:血行促進、抗炎症

生薬などの成分名は「Word Holic」
という単語帳アプリで覚えました。

生薬は作用だけでなく、基原も
できるだけ おさえておきます。

ご覧いただき、ありがとうございました。
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
つづきは👇こちらからでも飛べます。